column

葬仙コラム

家族葬とはどんな葬儀? お知らせする範囲や費用、注意点について

葬儀の基本知識

2025.9.11

家族葬とは、親しい方を中心に故人をお見送りする小規模なお葬式のことです。参列者が少ないため、ゆっくりと故人を偲ぶことができることから、家族葬を選ぶ方が増えています。家族葬だから、家族のみで行う葬儀と思う方もいるかもしれませんが、参列いただく範囲に決まりはありません。ここでは、家族葬に参列してもらう人の範囲や、家族葬の流れ、家族葬の費用、注意点などについて幅広くご紹介します。

目次

家族葬に参列してもらう人の範囲

家族葬だから、家族だけで葬儀を行わなければならないと思う方もいるかもしれませんが、参列いただく範囲に決まりはありません。ご親戚はもちろん、故人と親しかったご友人など、ご家族以外の方が参列されても構いません。参列してもらう範囲を明確にしないまま、参列に制限を設けたり故人の関係を無碍にした場合、後になってから「どうして呼ばれなかったのか」と言われる可能性もあります。このようなトラブルを防ぐためにも、明確な基準のもとに参列者へご案内するのが良いでしょう。あらかじめ参列してもらう基準を決めておくことで、お知らせしないと決めた方に対しては、お声をかけなかった理由を明確にお伝えできるようになります。
家族葬をご案内する範囲を迷ってしまう場合は、遠慮なくご相談ください。

信頼と実績で安心の
トータルサポートなら葬仙
  • 創業40年以上、年間1,600件以上の実績
  • 安心の明朗会計
  • 松江市内に3つの葬祭会館

お電話で資料請求もできます。

0120-434-200

24時間365日いつでも無料でご相談を承ります。

家族葬の流れ

家族葬といっても、一般的な葬儀と基本的な流れは同じです。仏式の場合であれば、通夜の翌日に葬儀・告別式を行います。一般葬に比べ参列人数が少ないため、お通夜、葬儀・告別式は一般葬より短くなる傾向にあります。

1. ご危篤

危篤を告げられたら、知らせるべき方へ迅速に伝えましょう。このタイミングで葬儀社に関する情報収集・相談をしておくと良いでしょう。

2. ご逝去・ご安置

病院や介護施設などでご逝去された場合には、退院までの時間が限られるため、まずは安置先を検討する必要があります。安置先の候補としては、自宅・葬儀施設などがありますが、それぞれ受け入れの条件が異なります。安置先によっては面会に制限がある場合があるため、条件をきちんと確認することが大切です。葬仙では、24時間ご安置可能な安置室をご用意しております。自宅での安置が難しい場合などは、何なりとご相談ください。

3. 家族葬の打合せ

家族葬の日程や内容について葬儀社と相談しながら決めていきます。葬仙では、見積書の内容にご納得いただいてからのご契約になりますので、葬儀費用の総額が気になる方もご安心いただけます。お客様それぞれに必要なものだけを選択し、ひとつひとつの金額が明確に分かる形で家族葬の費用をご案内いたします。

4. お通夜

お通夜は、主に故人と親しい関係にあった人が参列する儀式のことです。いただいた供花・弔電の送り主を確認して、弔問にお越しの際には、お礼をスムーズに伝えられるようにしましょう。当日の進行については、葬儀社にお任せするのが良いでしょう。

5. 葬儀・告別式

一般的な葬儀・告別式は、弔辞・弔電の読み上げの後、最後のお別れ・喪主挨拶となり、出棺、火葬、会食の流れで進みます。家族葬の場合には、部分的に割愛することがありますが、大まかな流れは一般葬とあまり変わりません。

家族葬の費用相場

家族葬で多くの方が気にされるのが、費用についてです。費用について後悔しないために、あらかじめ費用相場や事例を確認しておくのがよいでしょう。

家族葬の費用は、「人数」・「場所」・「宗教形式」などの条件によって幅があります。家族葬は一般葬よりも参列者が少ない分、式場使用料や返礼品の費用が少額になり、一般葬に比べて安価になる傾向にあります。しかし、家族葬では香典収入があまり見込めないため、実質の持ち出し金額が一般葬より増える場合がありますので、注意が必要です。
また、他社に散見される広告で、一見安く見える葬儀費用には注意が必要です。実は必要なものが含まれておらず、最終的に追加費用が多く発生し、想定より高額になるケースはよくある話です。
葬儀費用については、事前に葬儀社へ見積もりを取ることに加え、内容や条件をきちんと確認することが大切です。葬仙では、葬儀の施行前にお客様一人ひとりのご希望に沿ったお見積りをご提示いたしますので、ご安心いただけます。

葬仙はセットプランではないため、無駄がありません。
打合せ時に本当に必要なものだけを選択いただき、
ひとつひとつの金額が明確にわかる加算方式でお見積りいたします。

葬儀費用について
詳しくはお問合せ下さい。

0120-434-200

24時間365日いつでも
無料でご相談を承ります。

家族葬の費用内訳

家族葬の費用内訳は次の通りです。

・基本の葬儀費用

式場使用料、車両費用、火葬場費用、祭壇や棺・生花、葬儀運営費など

・飲食・接待にかかる費用

通夜ぶるまい・精進落としにかかる飲食費用、返礼品の費用など

・寺院に支払う費用

お布施、御膳料、お車代など

家族葬の費用事例

家族葬の費用は、地域、参列者の人数、葬儀の場所、宗教・宗派など、ご事情や状況によって異なります。葬仙での家族葬の費用事例をご紹介します。

家族葬

総額 594,450円(税込)

親族20名

家族を中心にしめやかに

  • 施行
  • 祭壇
  • 車両
  • 納棺
  • 装具・
    物品
  • 粗供
    養品
  • 式場
  • 親族控
  • 初七日

米子葬祭会館、安倍ホール、
米原ホール、皆生ホール

家族葬

総額 784,140円(税込)

親族20名、会葬者10名

故人様と縁のある方々と家族葬を

  • 施行
  • 祭壇
  • 車両
  • 納棺
  • 装具・
    物品
  • 粗供
    養品
  • 式場
  • 親族控
  • 初七日

米子葬祭会館、安倍ホール、
米原ホール、皆生ホール

家族葬

総額 863,630円(税込)

親族20名、会葬者30名

故人様と縁のある方々と家族葬を

  • 施行
  • 祭壇
  • 車両
  • 納棺
  • 装具・
    物品
  • 粗供
    養品
  • 式場
  • 親族控
  • 初七日

米子葬祭会館、安倍ホール、
米原ホール、皆生ホール

家族葬

総額 1,031,730円(税込)

親族20名、会葬者30名

故人様をたくさんの生花で
包んで家族葬を

  • 施行
  • 祭壇
  • 車両
  • 納棺
  • 装具・
    物品
  • 粗供
    養品
  • 式場
  • 親族控
  • 初七日

米子葬祭会館、安倍ホール、
米原ホール、皆生ホール

「葬仙倶楽部」会員様の料金です
飲食代・火葬料金・ 宗教者への御礼は別途です
※写真はイメージです

葬儀費用について
詳しくはお問合せ下さい。

0120-434-200

24時間365日いつでも
無料でご相談を承ります。

家族葬の費用を安く抑えるには

家族葬の費用を抑えるには、事前の準備が大切です。

・葬儀社を早めに調べておく

亡くなってから葬儀社を探すと、精神的な余裕がなく、プラン内容を慎重に比較することができません。そのため安価に見せているだけの葬儀費用の広告に流されてしまい、最終的に高額な追加費用が発生する可能性が高くなります。あらかじめ近隣の葬儀社に相談したり、資料請求で情報を集めておくと、いざというときにスムーズに依頼できます。

・プランの内容をよく確認する

プランに必要なものはすべて含まれているか、余分なサービスは含まれていないかを確認しましょう。ホームページで見かける「安価なプラン」は追加料金がかかり、最終的には表示より高額になるケースが多いです。内容をよく確認して、判断しましょう。

・葬儀社の会員制度を利用する

生前のうちに葬儀社の会員になると、葬儀費用の割引などの特典を受けられる場合があります。頼れる葬儀社を早めに見つけておくことで、いざというときでも安心して葬儀の手続きを行えるのもメリットです。

葬仙は、無駄な費用を省くため、セットプランはありません。セットプランでは、本当は必要がないものまで知らずに請求されている可能性があります。葬仙では、打合せ時に本当に必要なものだけを選択いただきます。ひとつひとつの金額が明確に分かる加算方式でお見積りいたしますので、ご希望や想いを込めたい部分に対応しやすい料金体系となっております。葬仙の葬儀費用・料金について、詳しくはお電話でご相談ください。

葬儀費用について
詳しくはお問合せ下さい。

0120-434-200

24時間365日いつでも
無料でご相談を承ります。

家族葬を行う際の注意点

家族葬には、参列してもらう範囲を過度に線引きすることで起こりうる注意点があります。ご家族が把握していない人脈が故人にあった場合、家族葬を終えたあとに故人を慕う方が自宅を訪問され、残されたご家族が対応に困ってしまった、という話もしばしば聞かれます。家族葬を行う際には葬儀後のことも考慮し、お知らせをする範囲を慎重に判断するようにしましょう。葬仙では、ご希望をお伺いしながらご家族の後の生活にも配慮し、最適な家族葬をご提案いたします。

葬仙だから安心できる家族葬

葬仙には家族葬をはじめ、あらゆる葬儀に対応できる葬祭ホールがあります。安置室、控室を完備しているので、故人との最後の時間をゆっくりとお過ごしいただけます。初めて喪主をおつとめになる方、また、地域の風習がわからないといった場合でもご安心ください。経験豊富な葬祭ディレクターが親切丁寧にご説明させていただきますので、安心してご相談ください。

信頼と実績で安心の
トータルサポートなら葬仙
  • 創業40年以上、年間1,600件以上の実績
  • 安心の明朗会計
  • 松江市内に3つの葬祭会館

お電話で資料請求もできます。

0120-434-200

24時間365日いつでも無料でご相談を承ります。

葬仙コラム一覧

24時間 365日いつでも
相談お待ちしております